この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
久しぶりにウォーキング道の奥の陀羅谷まで歩いてみた。又知らない木や花を見つけた。川沿いにツリフネソウの群落があり今が見頃である。名前の知らないのも幾つかある。昼前に歩いたので林の中ではツクツクボウシがまだ鳴いていた。約4時間の観察会であった。
ゴンズイ、ツリフネソウ、アキチョウジ、ツリガネニンジン。ヨシノアザミ、 名前の知らない赤い実(ミヤマガマズミか)





ゴンズイ、ツリフネソウ、アキチョウジ、ツリガネニンジン。ヨシノアザミ、 名前の知らない赤い実(ミヤマガマズミか)
夜中から雨が降り、朝歩けず11時前に雨が止んだので歩く。だが今にも降りそうなので傘をもって歩く。林の中は薄暗い。前から注目している野草があり観察しているが花は開いておらず。名前もわからない。前から一度ミョウガの花を見たく気になっていたがきょう始めてみて感激した。花の下の実を食べるとのことなのでどんな形をしているのか少し土を掘って実を見た。売っているミョウガと同じ形をしていた。今までミョウガを私自身食べたことがない。
ミョウガの花と実

ミョウガの花と実
きょうは電線にツバメはいたが非常に少ない10羽前後である。ウォーキング道にある野草の名前を知るために名前の知らない野草を7つほど持って栗東自然観察の森へ出掛け名前を教えてもらう。これからも歩くのが楽しみになってくる。
早朝なのかツクツクボウシは鳴いていなかった。
チカラシバ、セイバンモロコシ、カゼクサ


早朝なのかツクツクボウシは鳴いていなかった。
チカラシバ、セイバンモロコシ、カゼクサ
昨日と同じ時間に家を出るが、きょうは電線にツバメがとまっていない。どうしてかな。明日も見てみよう。いなければ南へ渡っていったのかも。林の中も柿の実が落ちだし、コナラの実も道路脇に沢山集まりだした。見上げればミツバアケビの実もぶら下がっており、こんなところにもあるのかなとビックリした。ツクツクボウシの鳴き声は聞こえなかった。
ミツバアケビ、道路脇のドングリ


ミツバアケビ、道路脇のドングリ