この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年07月31日

早朝ウォーキング

 きょうも6時前に家を出る。朝は空気も冷たく歩きやすい。せみもまだ鳴いていない。せみはいつも7時前後から急に鳴き出す事がわかった。すれ違いにあった方は1週間ぶりでしたが、先方から手を上げておはようござますと挨拶され此方も手を上げて答えた。こうしてだんだん親しくなっていくのかも知れません。今年はカラスウリの花を見ようと頑張っています。ボチボチ咲き出すのではないかと期待をしているのですが。去年カラスウリの実が出来た場所がわかっているのできょろきょろ探していますがまだ花を見つけていません。ツル植物であることは知っていますが、どのようなつるか、葉がどのようなものかわからないのでしばらく迷うかもしれません。花が咲けば見分けられるのですが、。これからが楽しみです。

 今目立つ花はサルスベリとクサギである


 きょうも羽化後、羽を乾かしているせみを見つける。デジカメを近づけてもまだ飛べない。その気になって探せば羽化したせみは6時半頃までは見られそうだ。連続3日羽化後のせみを見つけている。


 県立図書館前でカクレミノの花を見つけたので撮る。蜂も飛んできている。
  


Posted by イ-さん at 22:25Comments(0)散策

2008年07月30日

早朝ウォーキング

 きょうは蒸し暑くなく少し気候に変化が出たか?林の中も変化がなく淋しいが、行きかう人も大体3~4人毎日出会う。朝の一声をかけて、元気な一日がスタートするようだ。中には車から、挨拶されたり、手を振ってもらたりして恐縮をするときもある。
最近、せみの抜け殻をよく見るので注意して観察すると、時々せみの羽化を見つけることが多くなってきた。中にはありに食われ無残な姿を見ることもある。

 フジの木の根元でアブラゼミの羽化を見つけたので載せる。湿地でセリの花を見つける。
  


Posted by イ-さん at 16:47Comments(0)散策

2008年07月27日

観察会

 夜明けから蝉の鳴き声がうるさい。朝から観察会があるので出かける。参加者は2家族のみであり、暑いので参加者が少ないのか、森は蒸し暑く、蝉がよく鳴いている。

 観察会風景 ヒグラシの羽化後(羽が乾いてきている。しばらく観察する。)
  


Posted by イ-さん at 22:10Comments(0)栗東自然観察の森
 きょう「漁船に乗ってビワマス漁を見てみよう」を見学すべく夜中の2時に起き尾上漁港に向かう。6時に乗船して竹生島沖、海津大崎の間でのビワマス獲りを見学する。今年は不良との事である。あがる本数が少なかった。獲れたビワマスでおいしく食事を戴く。仲間4人で行ったか楽しいひと時を過ごすことができた。一日楽しく過ごす。

 乗船前の注意を受ける。早朝の尾上漁港。見学船。ビワマス獲りの漁師さん
  


Posted by イ-さん at 22:43Comments(0)風にまかせて

2008年07月25日

早朝ウォーキング

 毎日暑い日が続き35℃以上である。早朝歩いても暑いが時々吹く風が非常に心地よい。きょうも6時過ぎ電線にツバメが多数とまり賑やかである。声で見上げると若いツバメのようである。林の中も明るく、空も青空である。花の少ない時期にノリウツギも咲き出した。
  


Posted by イ-さん at 21:22Comments(0)散策
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
イ-さん
オーナーへメッセージ