この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年09月29日

野坂岳自然探訪

 きょうは1日中雨、秋雨前線と台風の影響が出ている。歩けず。昨日は疲れて寝てしまいブログ書けず。昨日野坂岳に行ったので載せてみる。総勢50名弱のメンバーの一員として参加し観察をしながら上る。いつも見慣れたメンバーと観察ができ楽しい1日となった。名前を覚えるのに四苦八苦し又同じことの繰り返しで木々や野草の名前を教えてもらっている。今回も45の名前を教えてもらったがいくつ頭に入っているのやら。

アブラチャン、キブシ、トリカブト、ハンショウズル、ハナタデ、シロヨメナ、ツリブネソウ、タンナサワフタギ、カナクギの木、ケンポナシ、コアジサイ、ヤマアジサイ、モミジチャルメルソウ、アキチョウジ、イヌコウジュ、ミツバフーロ、アカネ、ダイコンソウ、ハシカグサ、ブナ、ミズナラ、タムシバ、ハウチワカエデ、ウリハダカエデ、ミズキ、シデ、トリアシショウマ、センボンヤリ等

 野坂岳 360度見晴らしがよい。周囲の景色 白山も見えたよ。
常神半島 敦賀の町と湾 琵琶湖


 野坂岳頂上、ブナ林を歩く、休憩
  


Posted by イ-さん at 21:05Comments(2)風にまかせて

2008年09月20日

大宮林道自然観察会

 台風一家とは行かないが晴れている。きょうは“秋の大宮林道自然観察会”に参加する。坂本駅に集合してケープルで上がり根本中堂、横川中堂、大宮林道を歩く。13名の観察会であったが楽しい観察会であった。花の種類も多く叡山は花の山ではないだろうか。ゲンノショウコ(赤、白)、ツルニンジン、アキチョウジ、クサアジサイ。ミカエリソウ、メタカラコウ、タニジャコウソウ、モミジバハグマ、イヌコウジュ、カラマツソウ、ヒキオコシ、ツルリンドウ、ミツバウツギ、オトコヨウゾメ、ツクバネ等を観察した。

 ウメモドキ、ミカエリソウ、ツルニンジン

 
  


Posted by イ-さん at 22:29Comments(0)風にまかせて

2008年09月07日

観察会

 野洲、光善寺川の土手の観察会に出かける。暑いので9時の観察会であり楽しみにしていた。畦の観察会を自分なりに近所の田畑でしているが、変わった野草があるのだろう。12名の参加がありました。地元の方のお話を聞きながら楽しい観察会になりました。企画された方有難う御座いました。ミソハギが満開で、ガマや見慣れないゴンズイの実は初めて見るもので非常に勉強になりました。
観察した野草・樹木 カワラケツメイ、ネナシカズラ、ヤハズソウ、イソノキの実、ゴンズイの実、ヒヨドリバナ、キンミズヒキ、オニグルミの実、ツルマメ、サンカクイ、アカメヤナギ、カヤツリグサ、ヒヨドリジョウゴ、サクラタデ、オオイヌタデ等

 ネナシカズラ、カワラケツメイ、ヒメムカシヨモギ
  


Posted by イ-さん at 23:14Comments(0)風にまかせて

2008年09月06日

ウォーキング

 昼前、別のウォーキング道を歩く、秋の野草を探しに歩くが、デジカメの電池がなくなりとれず、ダンドボロギク、ベニバナボロギク、オギ、カヤツリグサ、ヒカゲノイノコズチ、サジカンクビソウ、キンミズヒキ等見つける。まだ林の中ではツクツクボウシが賑やかに鳴いている。

 散歩道とダンドボロギク(高さ1.6㍍)
  


Posted by イ-さん at 23:50Comments(0)風にまかせて

2008年08月23日

坂本の六地蔵巡り

 きょう雨が降るかもしれない中、傘を持って出かける。穴太に26人集合して坂本の辻々を固めているお地蔵さんを見学して回る。途中雨で降られることもあったが無事に穴太~苗鹿まで約7㌔歩きとおした。
六地蔵を巡ると共に地蔵盆のこの時期町々のお地蔵さんもきれいに飾られ見学しても楽しかった。
六地蔵とは 早尾の陰坊地蔵、明良町の明良地蔵、穴太町の穴太地蔵、比叡辻の比叡辻地蔵、九条の阿波羅屋地蔵、苗鹿の苗鹿地蔵をいう。地蔵盆はきょうと明日であるが雨が降るあいにくの天気で子供の出足は悪いようです。

 阿波羅屋地蔵、街中の地蔵盆ときれいに飾られたお地蔵さん 
  


Posted by イ-さん at 16:53Comments(0)風にまかせて
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
イ-さん
オーナーへメッセージ