この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年06月30日

散策

 きょう雨も上がり、薄日も射してきた。コースを変え公園コースから早朝ウォーキング道に出て歩くことにした。今年の3月頃中木の木で葉も無いのに黄色の花をつけていた木がある。きょう見に行きダンコウバイではないかと思うようになってきた。その後土手から尾根を超えいつものウォーキング道を歩く。

 幹に縦の割目があり、葉も3列に割れており、青い実をつけている。秋の紅葉時に葉が黄色くなれば間違いなくダンコウバイである。今後も注目して観察していきたい。


 昨日あった蛇の死骸がないのでカラスが持っていったのか、
 
 ウワミズザクラ ヒメヒヨウギスイセン
  


Posted by イ-さん at 22:28Comments(0)風まかせ

2008年05月12日

ぶらぶら歩き

 朝から観察会の下見に行き、帰ってから近所の川沿いを歩く、いつの間にか白い房の花が咲いており、いい匂いを発している。ニセアカシアの花であり、今頃咲くのだと認識した次第でした。よく気をつけてみると団地や街中の樹として植えられているのがわかった。来年は花芽の時から観察をしたい。匂いも早くかぎたい。

 満開のニセアカシア


 余りにものどかな田園風景なのではいパチリ

 付近の畑や畦で見つけた野草
 ヘビイチゴ    ピンクのハルジオン 不明花(初めて見る花)

  


Posted by イ-さん at 21:38Comments(2)風まかせ

2008年05月10日

タウンウォチング

 昨夜からの雨が降り続く、これで植木や草花が大きく伸びる。肌寒く早朝ウォーキングを止め、昼前にタウンウォチングに切り替え近所を歩く。大手まりは満開で平戸ツツジは終わりに近づき、タイサンボクの花芽は大きくなっている。今も雨が降っている。

  エゴノキ     シャリンバイ   名前知りません 
  


Posted by イ-さん at 20:40Comments(2)風まかせ
 奈良駅に30名強集合して世界遺産の奈良界隈を歩く。約4時間で大まかなコースは歩けた。
興福寺、国立博物館、大仏殿、二月堂、若草山、春日大社、浮見堂、猿沢池で皆と歩くが、終わった後1人で奈良町をゆっくりぶらぶら歩きたくて古い町並みと庚申堂のお猿さんを見に行き満足した1日でした。
 若草山で見つけたエニシダとキリの花

 古い奈良町の町並みと庚申さん

 世界遺産の奈良界隈

  


Posted by イ-さん at 21:50Comments(0)風まかせ

2008年04月19日

栗東自然観察の森

 久しぶりに栗東自然観察の森に出かけた。色々の野草や木々が賑やかに花を咲かせ出した。春の森にはアマドコロ、ウリカエデ、コバノミツバツツジ、浦島草、春ラン、イカリ草、大タチツボスミレ、イロハもみじ、ヤマネコノメソウ、ウマノアシガタ、シジミ花、ヤマブキ、アオキ、チャンチン、ムラサキケマン、ハルトラノオ等他にも咲いており、春の森は楽しいです。友達にも出会えて楽しい一日でした。

 特にコナラとクヌギの雄花に何故か興味を引かれデジカメに収めました。

   コナラ              クヌギ

 
  


Posted by イ-さん at 22:00Comments(0)風まかせ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
イ-さん
オーナーへメッセージ