この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
3/2に坂本盆梅展が終わるとのことを聞き初めて訪れた。旧竹林院の中で盆梅展は開催されていた。部屋の中は華やかな中にも凛とした静けさの空気の中で梅の香しい匂いが鼻をくすぐる。聞くところによると1人の方が全鉢出品されているそうです。庭も有名で八王子山を借景にして滝あり、築山ありで築かれ見る人をなごませてくれる。庭には未だ名残雪が残っていた。庭園内に珍しい樹を見つけたので紹介します。坂本の街中や、日吉神社を時間の許す限り歩き、珍しい樹も見つけました機会があれば次回に紹介します。
白梅、紅梅、黄梅がありました。香しい匂いは届きませんが。






名残の雪を残す庭園、ヤマガラも鳴いていた。



庭園内で見つけたシマ樫とシャシャンボ

白梅、紅梅、黄梅がありました。香しい匂いは届きませんが。





名残の雪を残す庭園、ヤマガラも鳴いていた。


庭園内で見つけたシマ樫とシャシャンボ


きょうは昨日ほど寒くはなかった。久しぶりにタラの芽を見に行ったが新芽は全然出てなくて未だ冬の真最中のようだ。新芽が出だしたら紹介したい。冬と春が綱引きをしている季節だ。
クチナシの実とせみの抜け殻が同居しているのを見つけた。赤い実が未だ沢山残っているが鳥は食べるのかな


昨年の枯れて茶黒色になっている実と今年の実が出てきて春を待っているヤシャブシの実
クチナシの実とせみの抜け殻が同居しているのを見つけた。赤い実が未だ沢山残っているが鳥は食べるのかな


昨年の枯れて茶黒色になっている実と今年の実が出てきて春を待っているヤシャブシの実

デジカメが行方不明になり投稿ができなかった。出てきたので又投稿開始します。
雨上がりの中を歩く、風も無くヒノキ林の中では久しぶりにヒノキの匂いが漂い気持ちが非常にリラックスできる。だが土手の草むらの中には雪が残り未だ冬であることを知らしている。散歩道から少し外れた場所でアセビが咲いているのを見つけた。又動物の糞らしいものが沢山かたまってあるのでびっくりした。誰の糞だろう。
わき道で今年初めて見つけたアセビの花


この動物の糞?は誰のだろう 写真2枚掲示しますが同じ写真です。


雨上がりの中を歩く、風も無くヒノキ林の中では久しぶりにヒノキの匂いが漂い気持ちが非常にリラックスできる。だが土手の草むらの中には雪が残り未だ冬であることを知らしている。散歩道から少し外れた場所でアセビが咲いているのを見つけた。又動物の糞らしいものが沢山かたまってあるのでびっくりした。誰の糞だろう。
わき道で今年初めて見つけたアセビの花
この動物の糞?は誰のだろう 写真2枚掲示しますが同じ写真です。
冬と春が綱引きをしている。散策道も雪が解け道に風が吹けば冷たい。風がほほを吹きぬけると冬の寒さを感じる。又日当たりのよい場所で道が乾き、風も無く明るいと春を感じる。その写真を掲示します。
冬の道


春の道


春を見つけたヒメオドリコ草
冬の道


春の道


春を見つけたヒメオドリコ草
